受入企業側の視点、コストを支払う側が言いたいこと

ある方に言われて初めて認識できましたが、私を含めて、
確かに、監理団体は、「やってあげてる」感的な人が少なくないのかもしれません。
(特に慣れてきた中堅どころ以上の方の場合)
体裁上は、受入企業側のために、実習生のために、といいつつ、
実際に心の中では、
「どうせよく知らないんだから、
 指摘してあげるから、
 言うことちゃんと聞いてよね…」
そんな上から目線な気持ちが、どこかに無いでしょうか。
監理費もらってるから、面倒だけど、やってあげてる感。
私はこんなに大変な思いをして、受入企業のためにいつもやってあげてる感。

支払う側にしてみれば、言外に伝わるものだし、
いい気がするはずもないですよね。

支払う金額に見合う顧客満足度が欲しい…

支払う側に立てば、当然です。

私は前々から、当事者意識、受益者負担をお伝えしてきてます。
それは、受入企業にとっても同じです。
ですが、依存心とは違い、
安心して安定運用を任せられるからこそ、
それぞれのコストをお支払いしているとした、
満足度は、絶対的に必要です。

建て前が営利を伴わないからと言って、
監理団体は決してお役所ではなく、
またお役所仕事で良いはずもありません。

バランス感覚が難しいところですが、
基本的には、サービス業です。
というか、コンサル業に近いかもしれません。

監理団体の担当者は、老若男女問わず、
経験が長かろうが浅かろうが、
お金を支払う側から見れば、プロの仕事を求められます。

個人的には、コストを意識させてしまう対応をしていること自体が、
ちゃんと企業の心をグリップできていない。

共に紆余曲折を乗り越えていく中で、
信用、信頼は、初めて生まれ育まれていきます。
特に最初の内は、二人三脚するくらいの姿勢が、
ちょうど良いでしょう。
だって、受入企業にしてみれば、
アナタがどれだけ頼りになる担当者なのかわからないですし、
どれだけ真摯に懸命に対応してくれるのか、具体的に分からないのですから。
一緒に苦労を、壁を越えてない、ただの一担当者なんですから。
だから、初対面の時から、鑑定が見定められてしまうまでに、
ちゃんとしたアナタの姿勢や考え方を、きちんと伝え、
また、企業側が何を要望しているのかを、
懸命に察知し、汲み取る必要があります。
監理団体職員側も、企業を見定める必要もあります。
もしかしたら、自身が苦労して「教育」するだけの覚悟が必要です。
もしかしたら、「教育」以前の問題かもしれません。
*あまり教育という言葉は好きではないですが、
 基本的には、法をはじめとした監理団体や自身の考え方、
 やり方に共感しご理解いただく、ということです。

最初の鑑定を乗り越えても、
面倒くさそうにしたり、
イイカゲンな対応をしたり、
知ったかぶりをしたりして、
テキトーに付き合っていれば、
相手は経営者やそれに近い方々ですから、
簡単にアナタの気持ちや考え、甘えを見通してしまいます。

人間、誰にでも失敗はあります。

繰り返さないこと、
加えて、その失敗時にどれだけリカバリーするか。
担当者の考え方や接し方ひとつで、
受入企業側の顧客満足度は、大きく変わってきます。

ちゃんと対応していないと、企業側もビジネスですから、
浮気というか、乗り換えされますからね。

新制度では特に受入企業側に当事者責任が明確になりましたし、
監理団体職員も同様に刑事罰の対象になります。
民事だけではありません。

不適切な事業運営に付き合っていたら、
受入企業側は自己防衛のため、
適正な制度事業に取り組む先を探すに決まっています。
学びをしないところは、
ズブズブから抜け出そうとすらしないでしょうけど。

企業側にすれば、税理士や社労士との付き合いのようなもの。

税理士や社労士はまだいいですよね。
ほぼやること決まってますし、
(士業の方、スミマセン。汗)
人の管理というよりは、法的な是非の範疇だけのプロで済みますから。

それに対してのコストの支払い感は、
その作業量や気遣いの質から言っても、
制度事業の監理業務の方が大変だと素直に思ってしまいます。汗
それでも、求めることは人や法の監理だからこそ、
やってあげてる感では、当然不満を覚えます。

改めて、取り組む姿勢は自身のためのみならず、
当然ながら、お金を支払う側の気持ちをきちんと汲んで、
対応すべきだと思います。

注:甘やかすこととは混同しないようにお気をつけください。
  また、監理団体としてそれぞれ、取り組む姿勢によっても
  温度差はあろうかと思われます。
  判断基準は、円滑に良縁が続くためには…ということです。

Copyright (C) Motoginoujisshuuseikanridantaishokuin. All Rights Reserved.